English

Speaking上達に向けて取り組んでいること

イギリスで生活し始めて半年が経ちました。7週間 語学学校で勉強しましたが、SpeakingとListeningには全く自信がありません…。現地の方とお話する時に特に自信がないな、と感じます。その理由は2点あります。1.相手の話すスピードが早すぎてついていけない。2.これを話したい!と思っても、きれいな文法で話すことができない。さらに単語が出てこずジェスチャーで乗り切る…。この2点が語学学校終了後に襲ってきた現地の方とのコミュニケーションで感じた壁であり、これを克服しなければいけないと思っています。私の英会話の目標は ‘現地の方とスムーズに会話できること’ ですが、現在取り組んでいる2つのことについて紹介したいと思います。

 

①チャリティショップでのボランティア活動

語学学校の先生に勧められて始めました。主なボランティア活動の内容は、お客様の対応と入荷した洋服のタグ付け、店内の整理整頓などです。ボランティアでは作業が中心になりますが、スタッフや他のボランティアの方たちと話す機会があり、英会話の練習になります。スタッフやボランティアの多くは現地の方で、英語ネイティブの方と話すことは私にとってはハードルが高いですが、作業の合間をみて、できるだけ会話の機会を得るようにしています。またスタッフに私はSpeakingが苦手で上達させたい ということを伝えているため、それを考慮し、私の英会話に注意して聞き・話してくれるため、非常によい環境です。

 

②街の会話グループに参加

近隣で英会話ができる機会がないかと探し、私の近所では図書館で ‘conversation group’ が毎週開催されているため参加しています。私が通っているグループは無料で事前登録不要で参加できます。1グループ5~10人で、毎週異なるテーマについて会話します。CFERのレベルの異なる人が参加しているため、完璧に英語を話す必要はなく、参加している誰もが話しやすい環境です。とにかくSpeakingを練習したい私にとってはもってこいの場所です!また、図書館に限らず、カフェなどでも毎週会話グループが開催されています。海外駐在者でSpeakingを上達させたい方にはおすすめです。

 

この取り組みを通してSpeakingとListeningが上達した!という内容ではありませんが、今回の紹介は ‘今後上達することを目標に‘ 記録としたいと思います。
継続してSpeakingとListening上達させるぞ!